平日10:00~18:00 047-700-5720 \簡単&無料/ 物件ツアー予約

値下げしました‼️😊”これは光る!”割安中古一戸建てvol.① 柏市酒井根2848万円

皆さまこんにちは😌今回は中古一戸建ての中でも、”これは光る!”という優良で割安感のある物件のご紹介シリーズです。

今回は、かつての大和ハウス工業の注文住宅のリノベーション一戸建てです😊

こちらの物件、先日値下げしました‼️😊2898万円→2848万円です‼️

では早速ご案内します!😊

この物件のイメージを動画でご覧になりたい場合は、以下をご参照ください😌

※スマートフォンで動画が動かない方は、「プロフィールを表示」をタップしてインスタグラムからご視聴くださいませ🙇‍♂️

この投稿をInstagramで見る

アルカンシェルホーム(@arc_en_ciel_home)がシェアした投稿

 ■物件概要

所在地:柏市酒井根3丁目22-1/●交通:東武アーバンパークライン「増尾」駅徒歩23分/●物件価格:2848万円/●敷地面積:158.65㎡(47.99坪)/●延べ面積:112.82㎡(34.12坪)/●階数:2階建て/●間取り:3LDK+N+wic/●築年月:1996年7月/●建設会社:大和ハウス工業(注文住宅)/●その他:2025年3月リフォーム済

アーバンパークライン「増尾」駅から徒歩23分とやや歩きますが、自転車では約9分です。

その他、酒井根小学校まで徒歩7分、酒井根中学校まで徒歩12分と、学校が近く子育てに良い立地です。

お買い物施設もセレクション青葉台、ヤオコー柏南増尾店、ビバホーム、生鮮市場TOPなど、充実しています😊

 ■敷地周辺の状況

敷地の道路を挟んだ向かい側が、「酒井根第二公園」となっており、大変日当たりも良く開放感があります。

また前面道路は敷地正面でT字路となっていることから、周辺建物からも距離があり、日当たり・風通しともに申し分ありません☺️

前面道路①

前面道路①

前面道路②

前面道路②

玄関正面

玄関正面

 ■外観の特徴

外壁は窯業系サイディングですが、新築の建売住宅の外壁に比べて厚みがあり、石目調の陰影が深いです。

この物件は、大和ハウス工業(現在のダイワハウス)の注文住宅で、さすがのグレードの高さが感じられます。

外形もシンプルで横幅が広く、重厚感があります。

また、1階の壁ラインと2階の壁ラインの一致率が高く、計算したところ約56%です。現在の新築一戸建てに匹敵する一致率で、地震の際にも構造的に安心です。

1996年7月築なので、当時の建築基準法は「新耐震設計基準」となっていました。これは、原則的な構造計算の考え方が、現在の建築基準法と同一であるという意味です。

したがって、耐震補強工事などは必要なく、安心してお住まい頂けます😊

 ■間取り図

●1階平面図

●2階平面図

 ■間取りの大まかな特徴

最近の新築一戸建てでは、もともと大きな邸宅だった土地を、2つに分割して2棟建てる等のケースが多いです。

それに対してこの物件は、約48坪の敷地を大きく使い、また間取りも3LDKとすることで、新築では見られない豊富な収納を設けています。

このあたりが中古一戸建てならではのメリットですね😊

では、敷地に入っていきましょう☺️

 ■駐車場と庭について

 駐車場は1台とし、庭部分を広く。

駐車場は1台分としています。その分、門扉やアプローチ、庭部分を作っています。

駐車場は幅2750㎜、奥行き5300㎜ですので、駐車場寸法としてはゆったりとしており、余裕があります。

ショッピングモールの平置き駐車場くらいのサイズです😌

敷地がなにしろ約48坪あるので、庭部分は広いです。

アプローチ+庭で約26畳のスペースがあります。

濡れ縁は腰かけながら外の景色を眺めることができます。

将来必要であれば、庭部分をコンクリート打ちにして、駐車場スペースを増やすこともできます😊

 玄関ポーチと玄関ドア

玄関ポーチは2段となっており、手すりが設けられています。

荷物がある場合でも昇り降りは楽ですね☺️

玄関ドアですが、「親子ドア」となっています。

新築建売住宅では、親子ドアはほとんど使われず、通常の片開きドアです。

高級感がある他、大きな荷物の搬入にも便利です。

注文住宅ならではの作りですね。

また、外壁の目地が深く高級感があります😌

室内でまず目に入るのは、吹抜けを設けた豪華な玄関です。

天井高は5m超になります。

そして吊り下げ照明となっている玄関照明は、なんと!電動式でスイッチによって「降りてくる」のです!

照明の交換も容易になるよう、特別仕様で造られたと思います。😯

驚きですね!

 1階の廊下も1820㎜のゆとりをもたせて。

玄関から廊下に進むと、廊下幅が現在の新築住宅に比べて約2倍の幅を取っています。

圧迫感がない上、様々な角度からの窓の明るさが取れるため、明るくゆとりを感じさせます。😌

LDKは16畳。その隣に和室6畳が隣接しています。

リビングで窓が3つ、キッチンにも窓と勝手口があることから、全体としてたいへん明るいです。

庭の緑ある景観をいつも目にすることができ、やすらぎを感じさせますね😌

あと、リビングと和室の窓にはシャッター(手動)が付いています。

当時はまだ雨戸が多かった中で、シャッター付きなのが先進的です。

 いつでも寝転ぶことができる、落ち着きある「和室」

リビングの隣には、本格的な和室があります。広さは6畳です。

近年では和室が少なくなりましたが、いつでも寝転ぶことができたり、ベッドと異なって布団は「しまえる」ので、日中は家具を置くことなく広々と使えます。

懐かしさを感じる障子は、プライバシーを守りながらやわらかい明るさを室内に注いでくれます。

日本独自の秀逸な建具と言えますね☺️

近年の新築住宅で、和室が減って洋室になった理由はいくつかあります。

主な理由の一つとして、大きな部屋を作ることが難しい、狭い土地での建築が増えたからという点があります。

この物件では、敷地にゆとりがあることから、本格的な和室が設けられています。

洋室の場合のクローゼットの奥行きは、通常600㎜程度で作られます(その分床面積が狭くて大丈夫)。

それに対し、「押入れ」は、奥行き910㎜で作ります。約31センチ奥行きが大きいのです!

押入れは、中段や枕棚が設けられるため、効率よく収納できる機能も備えています。

和室にすると、収納が広くなるのです‼️😁

この和室では、仏壇を入れる収納と、床の間も設けられています。

本格的な注文住宅の雰囲気が漂いますね☺️

 キッチンはリノベーションによってシステムキッチンへ交換済。窓と勝手口により明るさを感じるキッチンです。

キッチンはシステムキッチンに交換済みです。

上部に作り付けの収納も設けられています。

勝手口から庭側に出ることができ、その際の外の通路幅も約87センチあります。かなり余裕がありますね。☺️

正面に見える勝手口のドアは、実はドアを閉めながら、ガラス部分だけ上げ下げできる窓となっており、風だけを通すことができます。😁

網戸もついていますので、季節の良い時期は風を感じながら調理もできます。

洗面化粧台はリノベーションによって交換済みです。

洗濯機置き場が比較的広く、余裕をもって設置できそうです。

また、洗面室の窓も大きく、明るさを感じます。

その窓には、防犯上の配慮から、格子も設置されています。

 ユニットバスは当初のものですが、大変綺麗です。

ユニットバスは交換まではされていませんが、大変綺麗な状態で、リフォーム済かと思うほどでした😯

給湯器は新品に交換され、コントロールパネルも新設されており、追い炊きも可能です。

敷地が広い分、隣の家が近くないので、窓から明るさがきちんと入ります。

この点も敷地48坪の威力と言えますね☺️

トイレについて、この物件は、1階も2階も1畳分の広さを持っています。

(最近の新築ではここまでの大きさを取らないケースも多いです)

また、ここでも窓が大きいものが設置されており、明るさを感じます。

階段下収納が… ちょっとびっくりサイズ!

階段下収納扉

階段下収納の扉

階段下収納の中①

階段下収納

階段下収納の中②

階段下収納の奥

階段下収納ですが、これがちょっと一工夫されており、「折れ戸を開けて中に入り、回り込むことができる」というものです😯

施工上、階段下ギリギリまで収納部分としたこだわりが見て取れます😌

季節ごとやイベント時にしか使わないものを、効率よく収納できますね☺️

 ■2階へあがります!😊

 実は階段にもちょっとした工夫が!

実はこの物件の階段、今の新築では見られないちょっとした心遣いがありまして…😌

「踊り場」があるのです。。

今の新築住宅では、周り階段は三角形に段を作っていく物件が多いです(180°回るのに6段の三角形の階段を作ります)。

それに対して、この物件は折り返し部分に踊り場を設けています。

小さなお子様やお年寄りにやさしい設計と言えますね😊

2階の廊下幅も、現在の新築の910㎜と比べ、1365㎜取っており、やはり広さがあります。

実は階段の踊り場上部にある引き違い窓が大変大きいため、2階の廊下も十分な明るさが取れています。

どんな部屋が待っているのか、期待感が湧きますね😊

 2階の洋室は7.5畳。ゆったりとした広さに柔らかい日差しがそそぐ明るい部屋でした。

2階の洋室は、バルコニーに出る掃き出し窓の他、腰高の引き違い窓があります。

窓の幅が今の新築一戸建てに比べ大きいです。

そして!このどちらの窓にも防犯用にシャッターが付いています。

現在の新築一戸建てでは、2階にシャッターが付くケースはあまりないので、かつての注文住宅ならではの仕様と言えますね。😊

この物件の大きな特徴として、圧倒的な収納力があげられます。

洋室に設置されたウォークインクローゼットは、なんと畳3畳分の広さです。

主寝室のクローゼットと言うだけではなく、収納「室」として幅広く活用できます。

室内に置く家具が少なくて済むことから、より広く開放的に生活できますね。😄

 納戸。これが納戸!?

現在の住宅では納戸といっても2畳ほどの広さの物件が多いですが…。

この物件の納戸は、大胆にも4畳取っています。

この納戸は、廊下から出入りできる他、隣接した和室からも出入りができます。

奥に布団を収納するための中段が見えます。

また、この納戸には窓があります。ここを少しアレンジすれば、4部屋目の洋室としても利用できそうです😄

2階の和室は、7.5畳の広さがあります。

畳の割り付けは6畳の割り付け方法ですが、これは恐らく特注で、1枚の畳の大きさを現在のものよりも大きいものに変更していると思われます。

写真左側の襖の向こうが、先ほどの4畳の納戸です。

右側の掃き出し窓からは、バルコニーに出ることができます。

さて、正面の小さな扉はなんでしょう?

これがちょっと面白くてですね…😁

 和室にある謎の小さな扉…。その向こうは一体?

こちらが先ほどの謎の小さな扉です。

この向こうに行くには、扉を開けてくぐっていかねばなりません。

茶室の「躙り口(にじりぐち)」みたいですね😯

では、入ってみましょう!

扉をくぐるとそこはこんな空間でした。

当時の設計図では、物入の扱いのようですが?

写真左の窓はFIX窓で開きません。明り取りの役割をしています。

写真右側が…あれ?壁じゃない!?😯

そう。ここは玄関の吹き抜けの上だったのでした🤯

 吹き抜けを見下ろす不思議な空間。

そういえば玄関の吹き抜け上部に、バルコニーのようなものがありました。

それがこれだったのですね😁

建築的には、ここは玄関ドア外のポーチ上部にあたり、玄関の庇のような役割をもたせるために、2階部分をせり出させたスペースです。

それを、デザインとしてバルコニーのようにしつらえるだけでなく、先ほどのFIX窓を設け、吹き抜け上部から玄関に明るさを取る役割も持たせています。

また、ここに人が立つことによって、電動式の吊り下げ照明のメンテナンスにも利用できるというわけです。

物入とするにはもったいない空間でした☺️

2階のバルコニーは、7.5畳の洋室から7.5畳の和室まで続き、とても広いバルコニーです。

現地正面の公園を見晴るかすことができ、周りに建物がない開放的な景観が広がっています。

 T字路の接点にあたる立地のため、向かい側の一戸建てが近くない。

立地がT字路の接点にあたるため、真正面に建物がありません。

公園やT字路には将来的にも建物が建つことはないと思われ、とても希少な立地と言えますね。☺️

バルコニーは一般的に外壁の外側にせり出させます。

その出幅は、通常910㎜~1,365㎜です。

ただ、出幅が大きければ大きいほど、構造的には不安定になります(まぁ大丈夫ではあるのですが)。

それに対して、この物件の外壁からの出幅は、455㎜となっています。

でも、バルコニーの奥行きは910㎜なのです。

つまり、バルコニーの奥行きのうち、半分は1階の部屋の上にあり、出っ張っているのは残りの半分というわけです。

構造的な強さを考慮して、恐らく意図的に設計されていると思われます。😌

 ■おわりに

いかがでしたか?とても見ごたえのある、まさに「邸宅」といえるお家でした😌

大和ハウスの注文住宅を、新築しようとすると大変な金額になってしまいますが、「リフォーム済の中古一戸建て」で購入できるのであれば、それはかなりお得なお住み替えと言えそうですね‼️😊

ちょっと前に値下げをしたため、「2898万円」となっています。

とても割安な物件と言えます。😌

なにせ、敷地約48坪というのは大きいですね‼️

ざっくり資金計算をしますと…

 必要年収は、300万円以上ならば頭金0円で購入可能。

 諸費用や引っ越し費用も住宅ローンに含めたい場合、必要年収は330万円以上あれば可能となります。

(弊社取扱銀行を利用。会社員/勤続年数1年以上の場合)。

※自営業の方の場合は、3年分の確定申告書の「所得金額」の平均or直近の「所得金額」のいずれか低い方が、上記金額以上ならばOKです。

 月々のご返済は、審査結果にもよりますが、おおむね69,000円~高くても80,000円程度となります😌

家賃でイメージすると、1LDK~2DKの家賃くらいのイメージです😯

そう考えると、中古一戸建てってすごいですよね…😌

もしも一度、「試しに実際にちょっと見てみたいな…」思われましたら、このHPの右上の「物件ツアー予約」からご連絡くださいませ😌

その他、ローンの審査の相談なども、個別で行うことができます😊

その場合も、HP右上の「物件ツアー予約」をクリックしていただき、「無料相談会のお申込み」又は「その他」をご選択いただければ大丈夫です。

私たち(株)アルカンシェルホームでは、他の不動産屋さんではなかなかクローズアップされない優良物件を、厳選してご紹介できるのが強みです😊

これからもこのHPに「特集記事」として、順次掲載していきます。

是非楽しみして頂ければと思います‼️😊

それでは今日はこの辺で。

ではまた‼️😊

2級建築士がツアーガイド

お試し物件見学ツアー

「動画を見ても広さがつかめない」「写真を見ても実際の良し悪しが分からない」でも、「不動産屋さんに相談するのも、緊張して相談しにくい…」そんなお悩みはありませんか?「お試し見学ツアー」は、購入しなくても大丈夫!弊社の2級建築士のスタッフが、見るべきポイントをアドバイスいたします。
まずは最新の住まいをお客様の目で見て、感じて、体感してみてください!きっと理想の住まいのイメージが掴めてくると思います。

無料相談会実施中!

まずはお問い合わせください。

お客さまそれぞれに住環境に求める条件は異なります。
私たちはお客さま家族の「住みたい家はどんな家?」を
プロ視点で一緒に考えます。
無料相談会も行っていますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。